Analysis of heart rate variability in patients with exercise induced ventricular tachycardia.
-
- Sato Nobuyuki
- 旭川医科大学第1内科
-
- Kawamura Yuichiro
- 旭川医科大学第1内科
-
- Kido Shinsuke
- 旭川医科大学第1内科
-
- Ido Akira
- 旭川医科大学第1内科
-
- Kawashima Eiji
- 旭川医科大学第1内科
-
- Ishii Yoshinao
- 旭川医科大学第1内科
-
- Yamashita Hirohisa
- 旭川医科大学第1内科
-
- Kikuchi Kenjiro
- 旭川医科大学第1内科
-
- Tanazawa Satoshi
- 市立士別総合病院内科
-
- Takahashi Koichi
- 市立士別総合病院検査科
-
- Kato Junichi
- 旭川厚生病院循環器科
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 運動誘発心室頻拍症例における心拍変動の検討
Search this article
Description
運動負荷中に心室頻拍 (VT) もしくは心室細動 (Vf) が見られた症例における自律神経機能を, ホルタ―心電図上の心拍変動の面から検討した.対象は運動負荷にてVTまたはVfがみられた22例 (虚血性心疾患 (IHD) 7例, 特発性心室頻拍 (Idio VT) 6例, 心臓弁膜症 (VHD) 5例, 拡張型心筋症 (DCM) 4例) と運動負荷でVTが誘発されなかった心疾患群19例 (IHD10例, DCM9例) , 及び健常対照群10例で, 薬剤無投与下のホルター心電図における心拍変動指標を求めた.VTまたはVfが誘発されたIHD及びDCM群では全ての非スペクトル解析指標及びパワースペクトル解析上の低周波, 高周波成分が対照群に比し有意に低下していた.一方, VHD, Idio VT症例の非スペクトル, パワースペクトル解析指標は低下していなかった.以上より, IHD及びDCM群の運動誘発心室頻拍に自律神経障害が関与している可能性が示唆され, 心拍変動は心疾患患者のfollow upの上で重要な指標こなるものと考えられた.
Journal
-
- Japanese Journal of Electrocardiology
-
Japanese Journal of Electrocardiology 14 (6), 570-577, 1994
Japanese Heart Rhythm Society
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204772880384
-
- NII Article ID
- 130004087354
-
- ISSN
- 18842437
- 02851660
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed