Brugada症候群における心室遅延電位変動率と不整脈誘発性との関連

書誌事項

タイトル別名
  • <I>Correlation between LP fluctuation rates and VF vulnerability in Brugada syndrome</I>

この論文をさがす

説明

心室遅延電位 (LP: late potential) は致死的不整脈の独立した予後規定因子であり, Brugada症候群において有用性が高いとされている, 【目的】我々はLP連続記録が可能なボルター心電計を用い, Brugada症候群の経時的LP変化について検討した, 【対象・方法】Brugada型心電図の男性17例.ELA Medical社製ボルター心電計を用い, 記録時間は (1) ピルジカイニド負荷試験 (SUN) を施行し, その静注前後2時間までと, (2) 夜間就寝時は午後9時から午前3時までの連続6時間とした.測定はハイレゾリューション (HR: 2.5μV, 1, 000Hz) 記録により, 心電図でQRSを200回加算平均した後, 20分ごとにf-QRS, RMS40, LAS40を計測し2項目以上の陽性基準を満たす場合を陽1生とした.また, 同時に心拍変動解析を行いLF, HF, LF/HFを求めた.【成績】SUNにより12例で0.5mV以上のcoved型ST上昇およびLP指標の陽性変化を認めた.夜間LPの変動程度により25%以上を変動群 (L群: 7例) , 25%未満を軽度変動群 (S群: 5例) とし, SUN陰性例5例は5%以内の変動であった, L群は5例で電気生理学検査によりVFが誘発されたが, S群では全例で誘発されなかった, 変動の誘因として3例はHR減少によりLP増悪がみられたが, 夜間の心拍変動とLP指標の間には有意な関連は認められなかった, 【結論】Brugada症候群におけるLPの変動には複数の要因が関与していると考えられるが, 夜間のLP変動の増大はVF誘発性と関連する可能性が示唆される.

収録刊行物

  • 心電図

    心電図 25 (Suppl4), 81-85, 2005

    一般社団法人 日本不整脈心電学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001204773256576
  • NII論文ID
    130004245367
  • DOI
    10.5105/jse.25.suppl4_81
  • ISSN
    18842437
    02851660
  • データソース種別
    • JaLC
    • Crossref
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ