第6回 臨床心臓病フォーラム テーマ『非持続性心室頻拍』
-
- Kurita Takashi
- 国立循環器病センター心臓血管内科
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 講演3抗不整脈薬と植込み型除細動器の役割; 基礎心疾患に起因する非持続性心室頻拍の治療
Description
基礎心疾患に起因する非持続性心室頻拍 (NSVT) の治療における最大の懸案はいかに心臓突然死を未然に防ぎ, 患者の生命予後を改善させるかという点に集約される, 抗不整脈薬によってNSVTの頻度が減少すれば, 患者の症状は多少改善するかもしれないが, それがすなわち生命予後の改善に寄与するものではない.CASTはclassIc群による心室性期外収縮 (PVC) の減少が心筋梗塞後の患者の予後をむしろ悪化させることを示し, 我々臨床家に大いなる警鐘を鳴らした.現在のところ, 生命予後を改善させる可能性が示された抗不整脈薬はβ遮断薬とアミオダロンのみである.<BR>基礎心疾患に起因するNSVTに遭遇したとき, まずは臨床症状が重要である.NSVT中に強い動悸を自覚していたり, 原因不明の失神を有している場合は電気生理検査 (EPS) などによるリスク評価を行い, ハイリスクと判断された場合は植込み型除細動器 (ICD) を中心とした治療方針を立てるべきである.<BR>NSVTを有するがそれによる症状が軽微かまったくない場合は, まずはβ遮断薬の投与を考慮する.同時に心機能評価を行い, 左室駆出率 (LVEF) が35%未満であればβ遮断薬に対する反応をホルター心電図などで観察する.PVC, NSVTの減少が得られない場合は, アミオダロンの併用を考慮するか, 加算平均心電図, EPSなどによるリスク評価でハイリスクと判断された場合はICDを中心とした治療方針を立てるべきである.
Journal
-
- Japanese Journal of Electrocardiology
-
Japanese Journal of Electrocardiology 24 (Suppl2), 33-43, 2004
Japanese Heart Rhythm Society
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204774245888
-
- NII Article ID
- 130004245278
-
- ISSN
- 18842437
- 02851660
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed