設計競技応募案からみた1930年代における日本趣味建築の意匠的展開

DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 オープンアクセス
  • 樫村 芙実
    東京藝術大学大学院美術研究科 専門研究員・修士(美術)
  • 光井 渉
    東京藝術大学美術学部建築科 教授・博士(工学)

書誌事項

タイトル別名
  • TRANSITION OF ‘NIHON-SHUMI(JAPAN-TASTE)’ ARCHITECTURE IN THE 1930s
  • 設計競技応募案からみた1930年代における日本趣味建築の意匠的展開 : 「日本万国博覧会建国記念館設計競技」を中心として
  • セッケイ キョウギ オウボアン カラ ミタ 1930ネンダイ ニ オケル ニホン シュミ ケンチク ノ イショウテキ テンカイ : 「 ニホン バンコク ハクランカイ ケンコク キネンカン セッケイ キョウギ 」 オ チュウシン ト シテ
  • TRANSITION OF ‘NIHON-SHUMI(JAPAN-TASTE)’ ARCHITECTURE IN THE 1930s
  • 「日本万国博覧会建国記念館設計競技」を中心として
  • Through analysis of “Kenkoku Kinen Kaikan” architectural competition held in 1937

この論文をさがす

抄録

 ‘Nihon-shumi’ architecture is recognized as a figurative architectural style of Japanese modern architecture representing Japanese identity through historicizing elements of Japanese temples, shrines or castles. This paper analyzes a transition of ‘Nihon-shumi’ design in the 1930s dealing with the 1937 Kenkoku Kinen Kaikan Competition for a main venue of 1940 World Exposition. In the competition, there were 2 major types of Nihon-shumi designs; one had narrow eaves on flat walls, which was a typicalexpression of Nihon shumi, and another had exaggerated Japanese traditional motifsout of wooden buildings like deep eaves, pillars of a cloister or Azekura wall.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ