Studies on Rhythm in Speech Production and Perception as an Interface Between Phonetics and Cognitive Science(<Feature Articles>Interfaces between Phonetics and Other Areas of Linguistic Research)

Bibliographic Information

Other Title
  • 発話産出と知覚におけるリズムの研究 : 音声研究と認知科学のインターフェースの一端として(<特集>音声研究と他領域のインターフェース)
  • 発話産出と知覚におけるリズムの研究--音声研究と認知科学のインターフェースの一端として
  • ハツワ サンシュツ ト チカク ニ オケル リズム ノ ケンキュウ オンセイ ケンキュウ ト ニンチ カガク ノ インターフェース ノ イッタン ト シテ

Search this article

Abstract

This paper gives a brief introduction to the dynamical systems theory applied to the rhythmic aspects of human behavior, which provides a good example of interface between cognitive science and phonetic studies. Examples of rhythmic behavior range over various phenomena, such as finger wagging, syllable-timed vs. stress-timed languages, and dynamic attending to complex rhythm.

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top