北海道東部の釧路市および根室市におけるE型肝炎ウイルス感染の疫学調査:感染の地域差と食文化の相違について

書誌事項

タイトル別名
  • Epidemiological survey of hepatitis E virus infection in Kushiro and Nemuro cities in eastern Hokkaido: relationship between regional difference of HEV prevalence and distinct food cultures
  • ホッカイドウ トウブ ノ クシロシ オヨビ ネムロシ ニ オケル Eガタ カンエン ウイルス カンセン ノ エキガク チョウサ カンセン ノ チイキサ ト ショク ブンカ ノ ソウイ ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

我が国においてE型肝炎患者数が最も多い北海道におけるE型肝炎ウイルス(HEV)感染の地域差の有無を検討するため,釧路市721例および根室市687例の血清検体についてIgG型HEV抗体を測定し,既報の札幌市および北見市の住民での測定結果と比較した.抗体陽性率は釧路市で5.4%,根室市で2.0%であり,両市とも男性で有意に高率であった(釧路市,男性8.5% vs. 女性3.0%,P=0.0010;根室市,4.0% vs. 0.5%,P=0.0012).40歳以上の年代で各市の抗体陽性率を比較すると,釧路市と北見市,札幌市との間で有意差は認められなかったが(それぞれ7.9%,12.1%,6.4%),根室市では2.1%に過ぎず,北見市,札幌市および釧路市よりも有意に低率であった.道内4都市での感染率の地域差は地域産業および食文化の相違を背景にしたブタ肉・内臓消費量の違いに由来すると推測された.<br>

収録刊行物

  • 肝臓

    肝臓 52 (9), 567-574, 2011

    一般社団法人 日本肝臓学会

参考文献 (38)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ