我が国における「急性肝不全」の概念,診断基準の確立:厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班,ワーキンググループ-1,研究報告
書誌事項
- タイトル別名
-
- Diagnostic Criteria of Acute Liver Failure in Japan: A Report by The Intractable Hepayo-Biliary Disease Study Group in Japan
- ワガクニ ニ オケル キュウセイ カンフゼン ノ ガイネン シンダン キジュン ノ カクリツ コウセイ ロウドウショウ カガク ケンキュウヒ ホジョキン ナンチセイ シッカン コクフク ケンキュウ ジギョウ ナンチセイ ノ カン タンドウ シッカン ニ カンスル チョウサ ケンキュウ ハン ワーキンググループ 1 ケンキュウ ホウコク
この論文をさがす
説明
我が国の劇症肝炎は肝炎像を伴う症例のみを対象としており,欧米の急性肝不全とは疾患単位が異なる.また,その診断基準にはプロトロンビン時間の%表記を採用しており,INR表記を用いている諸外国とは整合性がとれない.そこで,厚生労働省研究班は,欧米の整合性に配慮した「急性肝不全」の診断基準を作成した.同基準では,正常肝ないし肝機能が正常と考えられる肝に肝障害が生じ,初発症状出現から8週以内に,高度の肝機能障害に基づいてプロトロンビン時間が40%以下ないしはINR値1.5以上を示すものを「急性肝不全」と診断することとした.また,肝性脳症が認められない,ないしは昏睡度がI度までの「非昏睡型」,昏睡II度以上の肝性脳症を呈する「昏睡型」に分類し,後者は初発症状出現から昏睡II度以上の肝性脳症が出現するまでの期間が10日以内の「急性型」と,11日以降56日以内の「亜急性型」に区分することにした.この診断基準に注記を併記し,従来の劇症肝炎との関連および成因分類を明確にした.<br>
収録刊行物
-
- 肝臓
-
肝臓 52 (6), 393-398, 2011
一般社団法人 日本肝臓学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204794481536
-
- NII論文ID
- 10029285634
-
- NII書誌ID
- AN00047770
-
- ISSN
- 18813593
- 04514203
-
- NDL書誌ID
- 11134029
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可