III.本邦における痔瘻治療の変遷と,その考え方

書誌事項

タイトル別名
  • Treatment of Anal Fistulas: Changes and Opinions

この論文をさがす

説明

痔瘻に対して術後の肛門変形,変位を少なくし術後の肛門機能を損なわないように低位筋間痔瘻に対しては内括約筋を切除して原発巣を処理する術式が行われ,次いで,内括約筋を,くり抜いて原発巣を処理する術式,原発口や原発巣をくり抜いた後を縫合閉鎖する方法,内括約筋に侵襲を加えない方法などが行われてきた.その後,侵襲があっても,より確実な方法としてseton法や,それに関連した方法,括約筋温存術式と切開開放術式の混合した手術が行われ,最近では肛門上皮を温存した様々な術式が試みられている.<BR>坐骨直腸窩痔瘻に対しては,くり抜き術の応用,筋肉充填術式,括約筋外にアプローチする様々な方法,そしてsetonを利用した方法が行われ最近では坐骨直腸窩痔瘻の病態も,より詳しく解明されている.<BR>痔瘻診療の標準化を目指していく上で,以上の術式の変遷,その考え方を理解することが必要である.

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (7)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ