杏林大学病院がんセンターでの緩和医療

  • 窪田 靖志
    杏林大学医学部麻酔科学教室,緩和ケアチーム専従医

Search this article

Description

終末期医療≒緩和医療であった時代から,がんの診断とともに並行して行われる緩和医療の時代へ。そして海外では最近,緩和医療の介入により生命予後を改善するといったエビデンスも報告され始めており,手術療法,化学療法,放射線療法とともにがん治療の重要な柱となっていくと考えられる。2006年,がん対策基本法が成立し,杏林大学の地域がん診療連携拠点病院指定,杏林大学がんセンターの設立に後押しされながら杏林大学における緩和医療も発展して来た。緩和ケアチーム運営委員会では,評価の難しい緩和医療の活動評価に取り組み,チーム活動の成果を確認しながら活動を行っている。  今後さらなる緩和医療の質の向上と対象患者の拡大,緩和医療の普及,緩和医療における地域連携に取り組んで行きたい。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top