G_1 期の DNA 損傷の修復に対する DNA 合成阻害剤の影響について : 染色分体型異常を指標として

  • 岸 邦和
    杏林大学保健学部成人保健学教室
  • 川 明
    杏林大学保健学部成人保健学教室

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of Inhibitors of DNA Repair Synthesis in G_1 Phase on the Frequencies of Chromatid Aberrations

この論文をさがす

抄録

染色体異常の生成はDNA損傷と損傷に対する細胞の修復能に依存するがその機構の詳細は不明である。そこで, 染色体異常の生成がどのようなDNA損傷に由来し, どのような修復過程に依存しているかを検討するため, DNA損傷誘発物質で前処理後DNA修復合成阻害剤で後処理をしたリンパ球に誘発される各種染色分体型異常の頻頻度を無処理の対照と比較した。DNA損傷誘発物質として4NQO, MMSおよびMMCを修復合成阻害剤としてAra C, HU, FUdR, 過剰TdRおよびカフェインを用いた。その結果, MMC前処理により染色分体交換が高率に誘発され, Ara C後処理により更に高頻度となることが見出された。またMMCによるDNA損傷は, Ara C, HU, FUdRまたはカフェインにより染色分体切断に転換された。一方4NQOまたはMMCを前処理した細胞では, いずれの修復阻害剤によっても異常頻度に変化は認められなかった。得られた結果から染色体異常誘発に寄与する損傷DNAと修復系の性状を考察した。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ