聴覚障害児の社会的遊びにおける協同的ナラティブ産生とメタプレイとの関連性の検討

DOI 被引用文献2件 参考文献11件 オープンアクセス
  • 大原 重洋
    豊田市こども発達センター難聴幼児通園施設なのはな 筑波大学大学院人間総合科学研究科
  • 廣田 栄子
    筑波大学大学院人間総合科学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Relationships between Collaborative Narrative Production and Metaplay Communication in Social Play of Hearing-Impaired Children

この論文をさがす

説明

本研究では,音声言語コミュニケーションを用いる,平均聴力レベル71.6 dB(48.7~92.5 dB,1 SD 19.4)の聴覚障害幼児6名(生活年齢6歳~6歳10ヵ月)の社会的遊び場面における協同的なナラティブ構成の発達について,生活年齢3~4歳の聴児と比較して検討した.結果,聴覚障害児は聴児と比べて,子ども同士で遊びのテーマを共有し,展開を予測し合いながらストーリーを構成していく協同的なナラティブ産生が遅滞する傾向にあった.ナラティブの構成にはメタプレイが関与しており,遊びの役を演じた発話の要因との関連性は低かった.聴覚障害児のメタプレイは,聴児とおおむね同水準の形式的発達(MLUm値)を示したにもかかわらず,遊びの展開で運用される頻度に乏しい傾向にあった.聴覚障害児は,聴児との社会的遊びのテーマの共有と伝達が難しく,刻々と変化する遊びのストーリー展開の俯瞰的な理解が困難であり,その結果,発話文長から期待されるほどにはメタプレイが増加しないと推察される.メタプレイは,人間行動に関するメタ認知に基づき,ナラティブの構成を可能とする重要な言語行動と考えられた.

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (11)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ