インスリノーマとの鑑別に苦慮した原因不明の低血糖発作を頻発した1例
Bibliographic Information
- Other Title
-
- ショウレイ ホウコク インスリノーマ ト ノ カンベツ ニ クリョ シタ ゲンイン フメイ ノ テイケットウ ホッサ オ ヒンパツ シタ 1レイ
Search this article
Description
症例は52歳女性. 1996年 (平成8年) に低血糖昏睡 (血糖12mg/dl) で近医に緊急入院したが, 低血糖発作が頻発するため1997年 (平成9年) 当科入院.考えられる低血糖発作の原因を除外した後に, インスリン (IRI) 血糖 (PG) は0.44~1.07, 血管造影で膵尾部に径1.5cm大の濃染像が疑われることより, インスリノーマの診断で膵体尾部脾合併切除 (90%) を施行したが, 術中所見, 切除膵の組織学的検討で異常所見を認めなかった. しかし, その後も夜間空腹時低血糖発作を反復するも, 発作時のIRI PGが0.07と過剰インスリン分泌は消失していたことから, 術後低血糖の主因としては反応性低血糖を考え, ボグリボース内服と夜間補食 (2単位) を開始. 以後, 日常生活には支障ないものの, 依然として早朝空腹時血糖は50mg/dl前後であり, 2001年 (平成13年) 9月病状再評価のため施行した選択的動脈内カルシウム注入検査 (ASVS) にて, 30秒後にIRIが2.5倍以上に上昇し陽性. また, ボグリボースと夜間補食中止下でのdaily profiieでは食後高血糖がみられ, 著明なインスリン抵抗性と低血糖時のインスリン分泌抑制を認めた.本例の低血糖の病態としては, ASVSの結果および術後経過より, 術前の病態としては膵β細胞のび漫性機能亢進があったのではないかと考えられ, 広汎な膵切除によるインスリン総分泌量の減少に加え, ボグリボースにより反応性のインスリン過剰分泌を減少させることで重篤な低血糖発作を改善することができたと推測される.
Journal
-
- Journal of the Japan Diabetes Society
-
Journal of the Japan Diabetes Society 46 (4), 311-316, 2003
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204906002432
-
- NII Article ID
- 10010740290
-
- NII Book ID
- AN00166576
-
- ISSN
- 1881588X
- 0021437X
-
- NDL BIB ID
- 025094240
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed