ピオグリタゾンによりインスリン抵抗性およびインスリン分泌パターンが改善した2型糖尿病の1例

書誌事項

タイトル別名
  • ショウレイ ホウコク ピオグリタゾン ニ ヨリ インスリン テイコウセイ オヨビ インスリン ブンピ パターン ガ カイゼン シタ 2ガタ トウニョウビョウ ノ 1レイ

この論文をさがす

抄録

79歳女性. 尿糖陽性を指摘され受診. アカルボース300mg/dayの投与でHbA1cは6.7%から5.6%6へ改善したが, FPGの改善はみられず. FIRI 11μU/ml, 血中遊離脂肪酸 (以下NEFAと略す) 1.4mEq/lと高値であり, インスリン抵抗性の存在を疑いピオグリタゾン15mg/dayの投与を開始した.投与前FPG153mg/dl, HOMA-R4.0, 尿中CPR80μg/day, NEFA 1.4mEq/l, 腫瘍壊死性因子α (以下TNF-α と略す) 7pg/mlであったが, 4カ月投与後, FPG 129mg/dl, HOMA-R1.9, 尿中CPR70μg/day, NEFA1.0mEq/l, TNF-α4pg/mlと低下. 脂質代謝, インスリン分泌パターンも改善. Euglycemic insulin clampでM値は5.0mg/kg/minから10.8mg/kg/minと増加. 腹部臍高CT像で内臓脂肪の減少, 皮下脂肪の増加を認めた. ピオグリタゾンのインスリン抵抗性改善作用にNEFAの低下, 体脂肪分布の変化が関与している可能性が示唆された.

収録刊行物

  • 糖尿病

    糖尿病 45 (5), 335-337, 2002

    一般社団法人 日本糖尿病学会

参考文献 (7)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ