糖尿病診療における食事療法・運動療法の現状―糖尿病患者の全国調査集計成績―

  • 荒川 聡美
    愛知学院大学大学院心身科学研究科
  • 渡邉 智之
    愛知学院大学大学院心身科学研究科
  • 曽根 博仁
    糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会 新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科
  • 小林 正
    糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会 高岡ふしき病院糖尿病センター
  • 河盛 隆造
    糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会 順天堂大学大学院・スポートロジーセンター
  • 渥美 義仁
    糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会 永寿総合病院糖尿病臨床研究センター
  • 押田 芳治
    糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会 名古屋大学総合保健体育科学センター
  • 田中 史朗
    糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会 大阪産業大学人間環境学部スポーツ健康学科
  • 鈴木 進
    糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会 太田綜合病院附属太田西ノ内病院
  • 牧田 茂
    糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会 埼玉医科大学国際医療センター
  • 大澤 功
    愛知学院大学大学院心身科学研究科 糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会
  • 田村 好史
    糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会 順天堂大学大学院・スポートロジーセンター
  • 佐藤 祐造
    糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会 愛知みずほ大学大学院人間科学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Current Situation of Diet and Exercise Therapy in Terms of Medical Consultations in Patients with Diabetes Mellitus in Japan: A Nationwide Survey
  • 診断・治療(食事・運動・薬物) 糖尿病診療における食事療法・運動療法の現状 : 糖尿病患者の全国調査集計成績
  • シンダン ・ チリョウ(ショクジ ・ ウンドウ ・ ヤクブツ) トウニョウビョウ シンリョウ ニ オケル ショクジ リョウホウ ・ ウンドウ リョウホウ ノ ゲンジョウ : トウニョウビョウ カンジャ ノ ゼンコク チョウサ シュウケイ セイセキ

この論文をさがす

抄録

わが国の糖尿病診療における食事療法・運動療法の現状を調査した.協力が得られた全国各地の医療施設糖尿病外来通院中の糖尿病患者5,100名に対し,質問紙調査を実施した.そのうち,同意が得られた4,176名を解析対象とした.日常診療における食事療法・運動療法の指導状況に関して,指導頻度は食事療法と比較し運動療法が有意に低かった.運動療法継続のために必要なもの,運動療法を実施していない理由は「時間」が最も多い回答であった.また,日常生活における身体活動量とHbA1cの関係について検討を加え,身体活動量が多い群でHbA1c低値が多かった.以上,今回の調査成績から,糖尿病患者からみた現在の運動療法指導体制は不十分であり,食事療法と比較して「較差」が認められることが判明した.運動療法の実施に必要なものは「時間」であり,個々の症例に応じた運動療法指導や身体活動量を増加させる必要性があると考えられた.

収録刊行物

  • 糖尿病

    糖尿病 58 (4), 265-278, 2015

    一般社団法人 日本糖尿病学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ