- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Studies on the fertilizing effect of sewage sludge
-
- Kitamura Seiichi
- 大阪市土木局下水道本部
-
- Hashimoto Susumu
- 大阪市土木局下水道本部
-
- Shimazaki Takanobu
- 大阪市土木局下水道本部
-
- Fukuchi Masakazu
- 大阪市土木局下水道本部
-
- Takada Hideo
- 大阪市立大学附属植物園
-
- Tachibana Yoshishige
- 大阪市立大学附属植物園
-
- Matsuoka Michio
- 大阪市立大学附属植物園
-
- Sato Haruo
- 大阪市立大学附属植物園
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 下水汚泥の肥料効果に関する研究
- Part 1 Influences of the digested sludge on the growth of various plants
- 第1報 消化脱水汚泥の各種植物の成長におよぼす影響
Description
消化脱水汚泥ケーキ区および乾燥消化脱水汚泥ケーキ区の, 各種植物に対する肥料効果を種々検討した。その試験成績を一括表示すると, 表11, 表12のようになる。<BR>すなわち、表11から判るように, 施肥汚泥試料のひなぎく, わすれなぐさ, ビオラに対する肥料効果は, 試験植物の種類によってかなりなはり, その適量施肥配合率は, 川砂による汚泥施肥試験では, おおよそ, わすれなぐさとビオラに対しては50%近辺, ひなぎくに対しては25%, また畑土 (耕作中) による汚泥施肥試験では, ひなぎくとわすれなぐさに対しては25%以下のところ, ビオラに対しては約25%近辺にあるように思える。したがって, 本実験では, 汚泥施肥による肥料過多で, 各種植物が発育阻害を起したものと考えられ, 汚泥の肥料効果試験は, 25%以下の低い施肥配合率で試験されねばならないことが示唆される。表12からわかるように, いんげん豆, 大豆, 百日草, ふだん草, 琉球松に対しては, 施肥汚泥試料の配合率が高くなる程 (20%まで) 肥料効果が優れており, また一般に消化脱水汚泥ケーキ区よりも, 乾燥消化脱水汚泥ケーキ区のほうが良好であった。湿地性のくわい, 稲に対しては, 施肥配合率が1~5%区で, 肥料効果が大で, 10%以上の高い配合率では悪影響が認められた。芝生では, 品種によってかなりの差がみられるが, ティフウェイを除いては, 約25~50%の施肥配合率で肥料効果が顕著であった。グラジオラスに対しては, 汚泥試料の表面施肥のほうが, 埋没施肥よりも良好で, また消化脱水汚泥ケーキよりも, 乾燥消化脱水汚泥ケーキを施肥するほうが, 肥料効果が大であった。
Journal
-
- Japanese Journal of Water Treatment Biology
-
Japanese Journal of Water Treatment Biology 5 (2), 6-16, 1969
Japanese Society of Water Treatment Biology
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001204960745088
-
- NII Article ID
- 130003700531
-
- ISSN
- 18810438
- 09106758
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed