書誌事項
- タイトル別名
-
- Difference of and Reduction in Time for Education on Preventive Dentistry, Oral Hygiene, and Fluoride Application among 29 Dental Colleges : Survey Regarding Education on Preventive Dentistry and Oral Hygiene in 2011
- ヨボウ シカガク ・ コウコウ エイセイガク オヨビ フッカブツ オウヨウ ニ カンスル キョウイク ノ 29 ダイガク カン ノ サイ ト キョウイク ジカン ノ ゲンショウ : ヨボウ シカガク ・ コウコウ エイセイガク キョウイク ノ ゲンジョウ チョウサ 2011
この論文をさがす
説明
歯科医師法では公衆衛生の向上および増進が明記されており,予防歯科学・口腔衛生学は歯科分野で公衆衛生教育の中心を担う.またう蝕は減少しているが,現在でも有病率や健康格差が大きく公衆衛生的対応が求められ,近年の政策や条例にフッ化物応用が明記されつつある.根面う蝕対策としてフッ化物塗布が保険収載されるなど利用が広がる一方で非科学的な反対論も存在するため,適切な知識を有する歯科医師の養成が求められる.そこで各大学の予防歯科学・口腔衛生学,フッ化物に関する教育の実態を把握するために,日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会は,1998年に引き続き2011年9月に全国の29歯科大学・歯学部を対象に質問票調査を行った.結果,予防歯科学・口腔衛生学の教育時間の大学間の最大差は,講義で8,340分,基礎実習で2,580分,臨床実習で5,400分となっていた.フッ化物に関する教育の時間も大学間によって講義で最大540分,基礎実習で280分,臨床実習は510分の差異があり臨床実習は実施していない大学も存在した.さらに1998年調査と比較して,教育時間や実習実施大学が減少しており,特に予防歯科学・口腔衛生学の臨床実習は1,319分も減少していた.また非科学的なフッ化物への反対論への対応など実践的な教育を行っている大学は少なかった.予防歯科学・口腔衛生学およびフッ化物応用に関する講義や実習の減少が認められたことから,これらの時間および内容の拡充が望まれる.
収録刊行物
-
- 口腔衛生学会雑誌
-
口腔衛生学会雑誌 65 (4), 362-369, 2015
一般社団法人 口腔衛生学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205002455680
-
- NII論文ID
- 110009978764
-
- NII書誌ID
- AN00081407
-
- ISSN
- 21897379
- 00232831
-
- NDL書誌ID
- 026641333
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可