予防歯科学・口腔衛生学およびフッ化物応用に関する教育の29大学間の差異と教育時間の減少 : 予防歯科学・口腔衛生学教育の現状調査2011

  • 相田 潤
    東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野
  • 田浦 勝彦
    特定非営利活動法人日本むし歯予防フッ素推進会議
  • 荒川 浩久
    神奈川歯科大学大学院口腔衛生学講座
  • 小林 清吾
    日本大学
  • 飯島 洋一
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻社会医療科学講座口腔保健学
  • 磯崎 篤則
    朝日大学歯学部口腔感染医療学講座社会口腔保健学分野
  • 井下 英二
    滋賀県健康医療福祉部健康医療課健康寿命対策室
  • 八木 稔
    新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命福祉学講座口腔保健学分野
  • 眞木 吉信
    東京歯科大学社会歯科学講座

書誌事項

タイトル別名
  • Difference of and Reduction in Time for Education on Preventive Dentistry, Oral Hygiene, and Fluoride Application among 29 Dental Colleges : Survey Regarding Education on Preventive Dentistry and Oral Hygiene in 2011
  • ヨボウ シカガク ・ コウコウ エイセイガク オヨビ フッカブツ オウヨウ ニ カンスル キョウイク ノ 29 ダイガク カン ノ サイ ト キョウイク ジカン ノ ゲンショウ : ヨボウ シカガク ・ コウコウ エイセイガク キョウイク ノ ゲンジョウ チョウサ 2011

この論文をさがす

説明

歯科医師法では公衆衛生の向上および増進が明記されており,予防歯科学・口腔衛生学は歯科分野で公衆衛生教育の中心を担う.またう蝕は減少しているが,現在でも有病率や健康格差が大きく公衆衛生的対応が求められ,近年の政策や条例にフッ化物応用が明記されつつある.根面う蝕対策としてフッ化物塗布が保険収載されるなど利用が広がる一方で非科学的な反対論も存在するため,適切な知識を有する歯科医師の養成が求められる.そこで各大学の予防歯科学・口腔衛生学,フッ化物に関する教育の実態を把握するために,日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会は,1998年に引き続き2011年9月に全国の29歯科大学・歯学部を対象に質問票調査を行った.結果,予防歯科学・口腔衛生学の教育時間の大学間の最大差は,講義で8,340分,基礎実習で2,580分,臨床実習で5,400分となっていた.フッ化物に関する教育の時間も大学間によって講義で最大540分,基礎実習で280分,臨床実習は510分の差異があり臨床実習は実施していない大学も存在した.さらに1998年調査と比較して,教育時間や実習実施大学が減少しており,特に予防歯科学・口腔衛生学の臨床実習は1,319分も減少していた.また非科学的なフッ化物への反対論への対応など実践的な教育を行っている大学は少なかった.予防歯科学・口腔衛生学およびフッ化物応用に関する講義や実習の減少が認められたことから,これらの時間および内容の拡充が望まれる.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ