自己末梢血幹細胞移植併用大量化学療法が奏効しレナリドミド維持療法を継続しているHIV陽性多発性骨髄腫

書誌事項

タイトル別名
  • Successful treatment of an HIV-positive multiple myeloma patient with high-dose chemotherapy followed by autologous peripheral blood stem cell transplantation and maintenance therapy with lenalidomide
  • 症例報告 自己末梢血幹細胞移植併用大量化学療法が奏効しレナリドミド維持療法を継続しているHIV陽性多発性骨髄腫
  • ショウレイ ホウコク ジコ マッショウケツ カンサイボウ イショク ヘイヨウ タイリョウ カガク リョウホウ ガ ソウコウ シ レナリドミド イジ リョウホウ オ ケイゾク シテ イル HIV ヨウセイ タハツセイ コツズイシュ

この論文をさがす

説明

症例はHIV陽性の45歳男性。主訴は全身倦怠感。anti-retrovirus therapy (ART)導入によりウイルス学的には経過良好でCD4も1,000/μl以上であったが,定期検査でHb 10.8 g/dlと低下,T.P 12.0 g/dl, IgG 9,077 mg/dlと増加を認めた。IgG-λ型のM蛋白,骨髄穿刺において異型の形質細胞を37.6%認め,症候性多発性骨髄腫,ISS病期分類III期と診断した。ARTを同時併用しながらボルテゾミブ+デキサメサゾン療法を4コース施行し,VGPR (very good partial response)を得た。以後もART継続のままcyclophosphamideを前処置として末梢血幹細胞採取,Mel-200 (L-PAM)による自己末梢血幹細胞移植を施行し,day10には白血球の生着を確認した。HIVに関してはこれらの治療期間中も十分コントロールされ,かつARTによる副作用が新たに出現することはなかった。最終評価もVGPRとしてレナリドミド10 mg/dayの維持療法を開始し,現在に至っている。若年発症多発性骨髄腫に対する末梢血幹細胞移植を併用した標準的治療法は,ART治療HIV症例に対しても有効かつ安全であった。

収録刊行物

  • 臨床血液

    臨床血液 54 (7), 664-669, 2013

    一般社団法人 日本血液学会

参考文献 (15)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ