国内にて感染した日本人男性同性愛AIDS患者2例の臨床経過と剖検所見

書誌事項

タイトル別名
  • Clinical Courses and Pathological Findings in Two Gay Male Patients with Acquired Immunodeficiency Syndrome infected in Japan

この論文をさがす

抄録

国内にて感染した男性同性愛AIDS患者を2例経験し, その発症から病理解剖まで経過を追った. 症例1は39歳, 男性, 国内にて外人を含む多数の男性との性的交渉があった. 昭和59年, 持続する発熱にて受診しアメーバ肝膿瘍が認められ (Metronidazoleにて軽快), 同時にHIV感染が証明された. その後カリニ肺炎 (Pentamidineにて軽快), サイトメガロ脈絡網膜炎を発症し, 以後AZTを使用していたが肺炎の再発, クリプトコックス髄膜炎・菌血症を併発し死亡した. 剖検にてカリニ肺炎 (治療に反応), クリプトコックス感染 (脳, 脊髄, 肺, 肝臓, 腎臓), サイトメガロウイルス感染 (肺, 肝臓, 腎臓), 非定型抗酸菌感染 (リンパ節) を認めた. 症例2は44歳, 男性. 国内にて多数の男性と性的交渉があった. 昭和61年, 近医にて肺結核を疑われ投薬加療を受けている. 62年, カンジタ性口内炎にて当科受診しHIV感染が証明された. その後, カリニ肺炎を発症しST合剤 (Co-trimoxazole) にて症状軽快するも, サイトメガロ脈絡網膜炎, 下痢 (ランブル鞭毛虫が一因) の存在を認めた. 肺炎はその後再燃し, 髄膜炎, 腸炎を併発し死亡した. 剖検にてサイトメガロ肺炎・腸炎, 起炎菌不明の髄膜炎を認めた. 今回の2症例ではアメーバ赤痢・ランブル鞭毛虫といった男性同性愛AIDS患者に比較的特異性の高い感染が認められ, また末期には多種の日和見感染症併発に対する広域な治療の必要性を痛感させられた.

収録刊行物

  • 感染症学雑誌

    感染症学雑誌 64 (2), 210-217, 1990

    一般社団法人 日本感染症学会

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ