本邦における小児細菌性髄膜炎の動向(2009~2010)

  • 新庄 正宜
    Center for Infectious Diseases and Infection Control, Keio University School of Medicine Department of Pediatrics, School of Medicine, Keio University
  • 岩田 敏
    Center for Infectious Diseases and Infection Control, Keio University School of Medicine
  • 佐藤 吉壮
    Department of Pediatrics, Fuji Heavy Industries LTD. Health Insurance Society General Ota Hospital
  • 秋田 博伸
    Department of Pediatrics, St. Marianna University School of Medicine Yokohama City Seibu Hospital
  • 砂川 慶介
    Kitasato University, Research Organization for Infection Control Sciences

書誌事項

タイトル別名
  • Childhood Bacterial Meningitis Trends in Japan from 2009 to 2010
  • ホンポウ ニ オケル ショウニ サイキンセイ ズイマクエン ノ ドウコウ(2009-2010)
  • 小児細菌性髄膜炎の動向2009~2010

この論文をさがす

説明

2009 年1 月から2010 年12 月までの2 年間に全国95 施設から小児細菌性髄炎314 症例(男児186,女児124,性別未報告4 例)が報告された.年齢別では0 歳児が51.2%(161/314)と半数を占めた.原因菌として,Haemophilus influenzae(1 カ月~5 歳)が53.2%(167/314)と最も多く,次いでStreptococcus pneumoniae (1 カ月~12 歳)が24.2%(76/314),Streptococcus agalactiae(4 カ月以下のみ),Escherichia coli(3 カ月以下のみ)と続いた.耐性菌の率は,H. influenzae で50.1%(78/153),S. pneumoniae で63.0%(46/73)であった.初期治療薬は,4 カ月未満ではampicillin(ABPC)+セフェム系薬ならびにカルバペネム系薬+その他のβ ラクタム系薬の2 剤を併用した症例が77.8%(42/54)と多く,4 カ月以降ではカルバペネム系薬+その他のβ ラクタム系薬の併用が76.4%(198/259)を占めた.最終治療薬としては,H. influenzae でcefotaxime(CTX)もしくはceftriaxone(CTRX),S. pneumoniae でカルバペネム系薬の単剤が最も多かった.致死率は2.0%(6/305)であった.インフルエンザ菌b 型ワクチン(以下,Hib ワクチン)を接種したのは 5 名のみで,いずれもH. influenzae 髄膜炎以外の髄膜炎を発症した.7 価肺炎球菌結合型ワクチン(以下, PCV7)の接種者はいなかった.Hib ワクチン,PCV7 の普及していない現時点では,小児細菌性髄膜炎の特徴に,ここ数年間大きな変化はなかった.

収録刊行物

  • 感染症学雑誌

    感染症学雑誌 86 (5), 582-591, 2012

    一般社団法人 日本感染症学会

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (17)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ