広域合併自治体の山村におけるバス交通サービス需給の特徴 : 広島県三次市上作木地区の事例

書誌事項

タイトル別名
  • The Relationship between Supply and Demand of Bus Transport Services in a Mountainous Area after a Municipal Merger : Miyoshi in Hiroshima Prefecture
  • コウイキ ガッペイ ジチタイ ノ サンソン ニ オケル バス コウツウ サービス ジュキュウ ノ トクチョウ : ヒロシマケン ミヨシシ ジョウサク キジク ノ ジレイ

この論文をさがす

抄録

三次市では,規制緩和と市町村合併を経て,バス交通サービスを広域的に維持するために,複数の交通サービスが組み合わせられてきた.市当局は,財政負担を抑制してバス交通サービス圏を維持するために,再編された市域の一体化を考慮し,バス交通サービスを規格化して平準化するとともに,高齢者の生活を念頭に置いて利用者層を絞り込む公共交通政策を展開してきた.それによりバス交通サービスは平準化されてきたが,路線競合の回避や運行回数の少なさが起因し,その広域的利活用は考慮されにくいままにある.このようにして供給されるバス交通は,住民の生活に資するものとはいえ,広域化する住民の交通需要と十分に整合しないままにある.今後は,地域整備と交通整備の連携や複数のバス交通の結合などを通じて様々な住民のニーズに応え,バス交通の機能と持続性を高めていくことが求められる.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ