体験談における歴史的現在形の機能と視点

書誌事項

タイトル別名
  • Functions and Points of View of Historical Present in Experiential Narratives
  • タイケンダン ニ オケル レキシテキ ゲンザイケイ ノ キノウ ト シテン

この論文をさがす

説明

<p> 日本語の時制研究において,現在形で過去の出来事を表す,通称歴史的現在形(HP)は,小説など書き言葉を中心に様々な機能が検証され,英語のHPとは違った機能を持つとされてきた。近年では口語データでも研究が進められ,過去形は語りの世界の語り手の視点を,HPは物語世界の登場人物の視点を表す,という視点説が有力である。しかし,その二分的な視点説も,なぜ語り手は視点を変えるのかという問題や,HPの機能の多様性を説明しきれていない。</p><p> 本稿では44の体験談を,Labov(1972)の口語ナラティブ分析の枠組みを使って質的かつ量的に分析した結果,日本語のHPは,1)話の骨格を成すナラティブ節だけでなく,背景的な節にも現れる,2)物語世界の視点を表すが,だれの視点かは指定しない,3)統御不可能な知覚経験か登場人物の移動に誘発されて使用され,それにより評価機能やテキスト機能などの異なった機能を持つことが分かった。</p>

収録刊行物

  • 日本語教育

    日本語教育 148 (0), 114-128, 2011

    公益社団法人 日本語教育学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ