茨城県北部・栃木県西部に位置する大子地域におけるジュラ紀付加複合体の層序と構造

書誌事項

タイトル別名
  • Stratigraphy and structure of the Jurassic accretionary complex in the Daigo district, northern Ibaraki and eastern Tochigi Prefectures, central Japan

この論文をさがす

抄録

大子地域は茨城県北部-栃木県東部にかけての約420 km2 の範囲を持ち,地形的に北東部の阿武隈山地,中央部の低地-丘陵地,西部の八溝山地に識別できる.棚倉構造線によって中央部と画された東側の阿武隈山地は,阿武隈帯に属する白亜紀の変成岩と花崗岩からなり,またこれより西側には,足尾帯に属する三畳紀-白亜紀初頭の付加複合体とこれを不整合に覆う中新世の堆積岩類・火山岩類が西部と中央部にそれぞれ分布する.調査範囲は西部の八溝山地に位置する. 八溝山地を構成する付加複合体は足尾テレーンと呼ばれ,遠洋域から陸源域の堆積環境を示す岩石類が破断した岩相を示し,ジュラ紀にイザナギプレートがアジア大陸に沈み込んだ収束境界に沿って形成されたと考えられている.大子地域の足尾テレーンは岩相・堆積年代・構造関係に基づき,笠間コンプレックスと高取コンプレックスに区分される.笠間コンプレックスは塊状-成層砂岩・葉理質泥岩・シルト質泥岩・チャートから構成され,泥岩基質に砂岩・チャートなどの岩塊を含む泥質混在岩をわずかに伴う.高取コンプレックスは岩相的に笠間コンプレックスに類似するが,チャート・泥岩・砂岩から構成されるシークェンスの重複構造で特徴づけられる.笠間コンプレックスは上位の高取コンプレックスと衝上断層で接する.両コンプレックスは西に低角-中角で傾斜するとともにE-WとNW-SE 方向の軸を持つ褶曲構造を呈し,NNW-SSE とNE-SW の2方向の高角傾斜断層に切られている.

収録刊行物

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (9)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ