地域在住の軽度認知障害高齢者におけるアパシーの有症率と神経心理学的検討 : 栗原プロジェクト

  • 中村 馨
    東北大学大学院 医学系研究科 高齢者高次脳医学
  • 葛西 真理
    東北大学大学院 医学系研究科 高齢者高次脳医学
  • 田中 尚文
    東北大学大学院 医学系研究科 高齢者高次脳医学
  • 石川 博康
    東北大学大学院 医学系研究科 高齢者高次脳医学
  • 佐藤 正之
    東北大学大学院 医学系研究科 高齢者高次脳医学
  • 大内 義隆
    東北大学大学院 医学系研究科 高齢者高次脳医学
  • 三村 將
    昭和大学 医学部 精神医学教室 慶應義塾大学 医学部 精神神経科学教室
  • 目黒 謙一
    東北大学大学院 医学系研究科 高齢者高次脳医学

書誌事項

タイトル別名
  • Prevalence and neuropsychological features of mild cognitive impairment with apathy in community : The Kurihara Project

この論文をさがす

抄録

地域在住の 75 歳以上高齢者 200 名を対象に, アパシーの有症率を求め, アパシーを有する軽度認知障害 ( Mild Cognitive Impairment : MCI) 高齢者の神経心理学的特徴抽出を行った。検査完遂者は189 名で, 健常 ( Clinical Dementia Rating : CDR 0) 群52 名, MCI ( CDR 0.5 ) 群 108 名, 認知症 (CDR 1 +) 群29 名であった。アパシーは日本高次脳機能障害学会作成の標準意欲評価法の面接による意欲評価スケール ( CAS 1 ) にて評価した。結果, 高齢者全体の 54.5 %でアパシーを認め, 健常群, MCI 群, 認知症群の順にアパシーが多くみられた。健常群と MCI 群の比較では, 記憶で有意な CDR 効果を認めたがアパシー効果は認めなかった。二次解析で CAS 1 と WMS-R 論理的記憶 I が有意に相関し, MCI 高齢者のアパシーと encoding との関係が示唆された。

収録刊行物

参考文献 (17)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ