科学コミュニケーションを巡る歴史と教訓

  • 標葉 隆馬
    成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科
  • 田中 幹人
    早稲田大学政治学研究かジャーナリズムコース

書誌事項

タイトル別名
  • History and lessons of science communication:
  • History and lessons of science communication : implications from and for the 3.11 triple disasters
  • ―東日本大震災からの示唆―
  • implications from and for the 3.11 triple disasters

この論文をさがす

抄録

<p>東日本大震災は直接的な人的被害のみならず,大きな社会的被害と混乱をもたらした.この東日本大震災を巡る社会的課題の一端について考察するために,本稿では日本の科学コミュニケーションが持つ構造的問題とその歴史的経緯について検討を行う.(特に再生医療分野のリスクコミュニケーションに関する)最近の研究において,科学的コンテンツは重要であるものの,それ以上に潜在的なリスク,事故の際の対応スキーム,責任の所在などへの関心事がより一般の人々の中で優先的であることが見出されている.このことは「信頼」の醸成において,責任体制も含めた事故後の対応スキームの共有が重要であることを含意している.また,コミュニケーションの実践においても利害関係や責任の所在の明示が重要であることを指摘する.</p><p>同時に,東日本大震災を巡るメディア動向とその含意についても,最近までの研究成果を踏まえながら考察を加える.東日本大震災において,とりわけ全国メディアとソーシャルメディアにおいて福島第一原子力発電所事故がメディア上の関心の中心事となり,東北地方の被災地における地震・津波に関する話題が相対的に背景化したこと,一方で被災現地のメディアでは異なるメディア関心が見出されてきたことを指摘する.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ