Toward fundamental management of invasive raccoons

  • Ikeda Tohru
    Research Group of Regional Sciences, Graduate School of Letters, Hokkaido University

Bibliographic Information

Other Title
  • 移入アライグマの管理に向けて(<特集>国外外来種の管理法)
  • 移入アライグマの管理に向けて
  • イニュウ アライグマ ノ カンリ ニ ムケテ

Search this article

Abstract

日本各地で野生化しているアライグマの現状とその管理課題について考察を試みた.アライグマは雑食性で多様な環境で生息可能であり,逃亡・遺棄によって野生化が生じると,人間を怖れないために人間の生活圏内でも条件にさえ恵まれれば急激に増加する可能性を持っている.また,日本には天敵も存在しないためにアライグマが野山に拡散するに連れて在来の生物へも影響が及び,生態系の撹乱が危惧される.生物多様性条約への批准を機に日本でもようやく移入種問題が取り上げられるようになったが動きは遅く,現在のアライグマ対策は地方自治体が主体となって展開している.農業被害に端を発した北海道の対策は,生態系の保全を念頭においた科学的対策構築へと展開してきたが,法的規制に関連する予防措置や対策継続のための長期的予算確保など問題も多く残されている.今後は移入種問題を危機管理の問題としてとらえ,移入種に対する管理指針の確立とガイドラインの制定とを含めて国家的対策としての体制を整え,自治体との連携作業で事態に対処することが望まれる.

Journal

Citations (8)*help

See more

References(23)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top