中枢神経悪性リンパ腫

書誌事項

タイトル別名
  • Malignant lymphoma involving the central nervous system
  • チュウスウ シンケイ アクセイ リンパシュ

この論文をさがす

説明

 原発性中枢神経リンパ腫(PCNSL)は,病変が中枢神経に発生・限局し,他の臓器には病変を認めないものと定義されるであろう.大半の症例はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の病理形態を示す.巣症状,精神神経症状,脳圧亢進症状,痙攣などで発症し,病変は脳室周囲に生じることが多い.MRI画像では,T1強調画像で等~低信号,T2強調画像で等~軽度高信号,造影によって強い増強効果を示す.PCNSLの初期治療は高用量メソトレキセート(HD-MTX)を含む化学療法である.化学療法に引き続いて40ないし45グレイの全脳照射を追加する.これらの化学・放射線治療による完全奏効率は30ないし87%,5年生存率は22ないし70%であるが,最も重篤な毒性は遅延性の神経毒性である.特に高齢者では認知機能が進行性に低下する.当院では直近の3年間に10例のPCNSL症例を診療した.HD-MTXを含む強力な化学療法,Ommayaリザーバーによる抗腫瘍剤の脳室内投与,自家造血幹細胞移植を併用した高用量化学療法,および全脳照射などの治療を行ったが,2年以上の長期生存者は1例に過ぎない.一方,悪性リンパ腫は,神経系のあらゆるレベルに浸潤・再発する.中枢神経再発のなかでは髄膜播種の頻度が最も高く,脳神経麻痺で発症することが多い.悪性リンパ腫の中枢神経再発にはPCNSLと類似の治療戦略を必要とするが,全身播種に対する治療も必要である.中枢神経再発後の生存期間中央値は2ないし5か月に過ぎないので,中枢神経再発リスクの高い症例には,初期治療に中枢神経再発予防を組み入れる必要がある.

収録刊行物

  • Tenri Medical Bulletin

    Tenri Medical Bulletin 17 (2), 97-109, 2014

    公益財団法人 天理よろづ相談所 医学研究所

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (30)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ