高次脳機能障害のリハビリテーションと職場復帰

書誌事項

タイトル別名
  • Rehabilitation for cognitive dysfunction induced by brain injury and return to work
  • 会長講演 高次脳機能障害のリハビリテーションと職場復帰
  • カイチョウ コウエン コウジ ノウ キノウ ショウガイ ノ リハビリテーション ト ショクバ フッキ

この論文をさがす

説明

外傷性脳損傷などにより生じる高次脳機能障害の発症率と職場復帰の要因を研究す るのが目的であった。Web調査を実施し、リハビリテーションの適応となる中等度高次脳機 能障害の発症は1 年間に2. 3 人/人口10万人であった。なお、公的障害認定を基に重度およ び軽度障害者を追加補正すると、この数値は2-3 倍になる可能性があった。職場復帰に関し ては、92 症例(男女比73/ 19、平均年齢36. 3 ± 13. 8 歳)のWechslar Adult Intelligence Scale-III(WAIS)、Wechslar Memory Scale-Revised(WMS)、Rivermead BehavioralMemory Test (RBMT)、Frontal Assessment Battery(FAB)、Behavioral Assessment of Dysexecutive Syndrome (BADS)を実施した。WAIS、WMS、FAB、RBMT の評価値は「一般就労>福祉的就労>非就労」の関係があり、BADS のみ「一般就労≒福祉的就労>非就労」であった。WAIS の動作 性IQ、全IQ、WMS-Rの言語性、視覚性、一般および遅延再生、RBMT は一般就労が有意に 非就労よりも高値であり、遅延再生では福祉的就労も非就労より有意に高値であった。職場 復帰要因としては知能と記憶が重要であった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ