高齢級ヒノキ人工林の林分構造にみる間伐履歴の影響

書誌事項

タイトル別名
  • Influence of Thinning History on the Stand Structure of Old-aged Plantations of Chamaecyparis obtusa.
  • コウレイキュウ ヒノキ ジンコウリン ノ リンブン コウゾウ ニ ミル カンバツ リレキ ノ エイキョウ

この論文をさがす

説明

施業履歴の異なる100年生前後のヒノキ人工林6林分について, その施業履歴, 林分構造そして植栽木の品等構成を調査し, 過去の間伐を中心とした取り扱いの違いが, これらに及ぼす影響を解析した。林分の本数密度, 幹材積は, 31年生時を最後に間伐が全く行われていない林分で843本/ha, 1,298.9 m3/ha と最も高く, 間伐回数の多いほど少なくなる傾向がみられた。本数密度を50年生までに500∼1,000本/ha以下に落としておけば, その後に間伐を省略しても高蓄積の高齢級人工林の造成が可能であることが示唆された。立木の品等は, サイズの大きな個体で良形質木の割合が高くなる傾向を示した。各林分における品等構成では, 間伐回数が多い林分にあっても不良形質木が存在した一方, 良形質木の本数は間伐の回数に関係なく100∼150本/haの密度で存在した。この結果から, 過去の間伐は対象林分における品等構成の向上にはつながってこなかったことが明らかにされた。その背景は今回のデータからは明らかにできなかったが, 良形質木からなる高蓄積の高齢級人工林を造成するためには, 少なくとも若齢段階の間伐における不良形質木の除去が重要であることが示唆された。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (25)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ