化学物質のリスク評価・管理に関して佐々木研究所が果した役割と歴史的意義

書誌事項

タイトル別名
  • The historical role and significance of the Sasaki Institute in the field of risk assessment/management of chemicals

説明

財団法人「佐々木研究所」は1939年に佐々木隆興博士により設立された公益法人で,研究所 (佐々木研究所) と病院 (杏雲堂病院) の2本の柱よりなり,研究所ではこれまで主としてがんの基礎的研究を行ってきた.1920 年代当時,佐々木隆興博士は既に「化学的形態病理学」なる新たな学問分野を提唱していたが,これはまさしく今日の「毒性病理学」であり,この概念の下で行われた研究において,化学物質のリスク評価の面で真っ先に特筆される研究は,佐々木隆興博士 (初代研究所長) と吉田富三博士 (後に第2代研究所長) による「アゾ色素の一つであるオルト・アミノアゾトルオールによるラット肝発癌実験」である.以来,当所 (主として病理部) では,その伝統を引き継ぎ,化学物質の毒性・発がん性に基づくリスク評価に係わる研究を行ってきている.

収録刊行物

  • 化学生物総合管理

    化学生物総合管理 1 (3), 311-321, 2005

    特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205254787456
  • NII論文ID
    130004943357
  • DOI
    10.11171/chemobio.1.311
  • ISSN
    13499041
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ