終末期がん患者の呼吸困難に対して緩和ケア病棟の看護師が行っている非薬物療法の認識調査

  • 角甲 純
    東京大学大学院 医学系研究科健康科学看護学専攻
  • 酒井 智子
    東京大学大学院 医学系研究科健康科学看護学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • The study of recognition of non-pharmacological interventions provided by nurses of palliative care units for dyspnea in terminally ill cancer patients
  • The study of recognition of non-pharmacological interventions provided by nurses of palliative care units for dyspnea in terminally ill cancer patients [Japanese]

この論文をさがす

説明

終末期がん患者の呼吸困難に対する非薬物療法について, 緩和ケア病棟の看護師が行っている支援の状況を明らかにすることを目的とした. 2011年9~11月に, 関東甲信越地方の緩和ケア病棟承認施設の看護師450名を対象に無記名自記式質問紙調査を実施し, 回答のあった414名を分析の対象とした(有効回答率92.0%). 質問紙では, 文献レビューおよび看護師への意見聴取から得られた31項目の非薬物療法である看護支援について, 支援の実施頻度と支援の効果に対する印象を尋ねた. 支援の実施頻度の高い項目では, 比較的容易に実施できる, 実施に際する費用や時間が問題となりにくい支援が挙げられた. 実施頻度の低い項目では, 実施に際して特殊な知識や技術が必要となる支援が挙げられた. 支援の効果に対する印象が高い項目では, 実施頻度の高い支援と同様の支援が挙げられた. 本研究の結果は, 今後の看護実践の一助となることが期待される.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (19)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ