日本産Melittia属(鱗翅目,スカシバガ科)の幼虫と蛹

書誌事項

タイトル別名
  • The Early Stages of Japanese Melittia (Lepidoptera, Sesiidae)
  • 日本産Melittia属(鱗翅目,スカシバ科)の幼虫と蛹〔英文〕
  • ニホンサン Melittiaゾク リンシモク スカシバカ ノ ヨウチュウ ト

この論文をさがす

抄録

日本産Melittia属3種,M.nipponica ARITA and YATAオオモモブトスカシバM.inouei ARITA and YATAシタキモモブトスカシバ(新称),M.Japonica HAMPSONモモブトスカシバの幼虫と蛹および断片的な生態を記載した.M.nipponicaの幼虫と蛹は堀(1934)がすでにM.bombyliformis CRAMERの名前で図示しているが詳しい記載はしていない.M.nipponicaとM.inoueiの生態は良く似ている.両種ともキカラスウリやカラスウリに虫〓を作るがカラスウリからは稀にしか見つからない.虫〓は1個に1匹入っていることが多いがまれに10数匹の幼虫が入り,大きい虫〓になることがある(Figs.1-3).秋に土中で土繭を作り,終齢幼虫で越冬した後に蛹化する.幼虫と蛹の形態もよく似ているが,幼虫では,labrumとmandibleの形態で区別できる.土繭(Fig.4)は明らかにM.inoueiの方が小さい.蛹はfrontal processの形が異なり,また腹部末端節の尾突起の数はM.nipponicaは7対,M.inoueiでは6対である.M.japonaは前記2種と同様に,食草はウリ科植物のアマチャヅルで,その茎に虫〓を作る.中〓は地表50cmから地下部5cm位までの茎に作られるが,地表近くの根際に多い.虫〓は茎が膨らんでできた物ではなく,片側半分が茎で反対側の半分は糸で木屑を密に綴ったものである(Figs.5-7).虫〓の中で終齢幼虫状態で越冬し,おそらく6月頃に繭を作らずに蛹化する.M.iaponaの幼虫には1本の太短い突起をそなえた肛上板がある.蛹は,前2種と異なり細長く,frontal processは良く尖っている.尾突起の数は5対である.上記3種の幼虫の第8腹節SD2とD2および第9腹節のD2の剌毛は鱗片状になっている.

収録刊行物

  • 蝶と蛾

    蝶と蛾 41 (1), 33-43, 1990

    日本鱗翅学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ