広島県のツシマキモンチラシ(鱗翅目,マダラガ科)に関する知見

書誌事項

タイトル別名
  • Notes on a moth, Eterusia watanabei (Lepidoptera, Zygaenidae), in Hiroshima Prefecture, Japan

この論文をさがす

説明

マダラガ科のツシマキモンチラシEterusia watanabeiは,長崎県対馬には多産するものの,日本国内の他の地域で継続して生息が確認されたことはなかった.広島県東広島市では,2006年に初めて本種が確認されてから,2011年までに合計5個体が確認され,その中には交尾中の雌雄も含まれているので,個体数は少ないものの本種が定着していると考えられる.対馬産と比べると,東広島市産の本種は,前後翅の白点の発達が悪い傾向が見られるが,対馬産にも東広島市産と同程度の個体が混じるため,斑紋だけから完全に区別することはできなかった.東広島市で本種が採集されたのは標高約700m地点で,他に日本本土唯一の採集記録である和歌山県高野町の1♂は,標高約800m地点で採集されている.長崎県対馬では海岸線から標高200m程度で本種が多く見られることと比較すると,本土での採集地点はいずれも高標高である.対馬と本土では,本種の生息環境が異なるのかもしれない.日本における本種の分布が対馬と広島県東広島市に限定されるとは考えにくく,これから各地での生息調査が必要である.

収録刊行物

  • 蝶と蛾

    蝶と蛾 63 (3), 119-123, 2012

    日本鱗翅学会

参考文献 (10)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ