書誌事項
- タイトル別名
-
- CHANGE IN THE RATE OF POST-TRANSFUSION-TRANSMITTED INFECTION TEST ADMINISTRATION FOLLOWING BY INTRODUCTION OF AN ALERT SYSTEM IN AN ELECTRONIC MEDICAL RECORD
この論文をさがす
説明
輸血後感染症検査の施行については適切な検査時期と検査項目を踏まえて実施することが重要である.本院では検査実施率を向上させるため,診療科へ検査実施時期を通知する具体的手段として,輸血同意書取得時の患者へのアナウンス,輸血患者リストの活用,電子カルテ画面を用いての輸血後感染症検査を通知する方法(輸血後感染症検査通知システム)を順次実施した.<br> これらの方法の有効性を検証するため,本院において2008年1月から2011年9月迄に同種血輸血を受けた患者6,647人を対象に,輸血後感染症検査実施状況について,患者カルテの検査情報を後向きに調査した.1期:輸血患者リスト送付前,2期:輸血患者リスト送付後,3期:輸血後感染症検査通知システム導入後の各期間における肝炎検査(HBV,HCV)実施率の平均は21.6%,22.2%,39.7%,肝炎+HIV検査実施率の平均は7.0%,8.2%,31.2%であり,1期・2期と比較して3期で有意に向上した.<br> 輸血後感染症検査実施率の向上において,輸血後感染症検査通知システムの継続した有効性が認められた.<br>
収録刊行物
-
- 日本輸血細胞治療学会誌
-
日本輸血細胞治療学会誌 58 (4), 547-551, 2012
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205270743424
-
- NII論文ID
- 130004542672
- 10031072384
-
- NII書誌ID
- AA12159645
-
- ISSN
- 18830625
- 18813011
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可