Practice of the ABCDE bundle

  • Ishikawa Akira
    Kobe University Graduate School of Health Sciences
  • Oki Yutaro
    Kobe University Graduate School of Health Sciences Kobe City Medical Center West Hospital

Bibliographic Information

Other Title
  • ABCDEバンドルの実践
  • ABCDEバンドルの実践 : 急性期から慢性期への応用
  • ABCDE バンドル ノ ジッセン : キュウセイキ カラ マンセイキ エ ノ オウヨウ
  • ──急性期から慢性期への応用──
  • ——Application from acute care to chronic care——

Search this article

Description

ABCDEバンドルは,患者を1日に一度覚醒(Awakening)させ,自発呼吸(Breathing)を維持し,適切な鎮静薬を調整・選択し(Coordination,Choice),せん妄のモニタリング(Delirium monitoring/management)を行い,早期に理学療法を実施(Early mobility and Exercise)するという,重症患者のICU管理を前提としている.<br>しかし,この概念は急性期から慢性期,集中治療から在宅医療まで共通すると思われる.慢性期・在宅医療におけるABCDEバンドルは,A(Awakening):日中の覚醒時間の延長,B(Breathing):呼吸練習,C(Coordination・Choice):適切な向精神薬・睡眠薬の処方調整・選択,D(Dementia monitoring・Dysphagia rehabilitation・Disuse syndrome):認知症の評価,摂食・嚥下リハビリテーション・廃用症候群の評価,E(Early mobility and Exercise)早期離床・理学療法介入と考えられる.この慢性期・在宅医療においてABCDEバンドルを積極的に導入することにより,NHCAPの予防,死亡率の低下,認識能力の改善,ADL能力の改善,医療費の抑制の可能性があると予想される.

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top