ステロイドミオパチー1症例の下肢筋力と歩行能力の回復過程

  • 多田 実加
    聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部
  • 渡邉 陽介
    聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
  • 横山 仁志
    聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部

書誌事項

タイトル別名
  • Recovery of lower extremity muscle strengths and walking ability in a patient with steroid myopathy
  • 症例報告 ステロイドミオパチー1症例の下肢筋力と歩行能力の回復過程
  • ショウレイ ホウコク ステロイドミオパチー 1 ショウレイ ノ カシ キンリョク ト ホコウ ノウリョク ノ カイフク カテイ

この論文をさがす

説明

長期人工呼吸器管理とステロイドの大量投与により,下肢近位筋優位の著しい筋力低下およびADLの制限をきたしたステロイドミオパチーの1症例について,下肢筋力と歩行能力の回復過程を報告する.症例は難治性気管支喘息の20歳代前半の女性で,第21病日に抜管し離床,上下肢筋力トレーニング,ADLトレーニングを開始した.この時,膝伸展筋力と脚伸展筋力の体重比はそれぞれ 0.05 kgf/kg,0.16 kg/kgであり,重度の低下を認めた.また,立位保持が全介助で歩行不可能であり,Barthel Indexは35点であった.(PSL 60 mg/日).理学療法開始後3週目に歩行器歩行が可能となり(Barthel Index 60点),8週目には膝伸展筋力は 0.12 kgf/kgと著しい低下が残存したものの,脚伸展筋力は 0.91 kg/kgと明らかな改善を認め,9週目に自立歩行を獲得し自宅退院となった(Barthel Index 95点,PSL 4 mg/日).重度の筋力低下を呈したステロイドミオパチー症例の脚伸展筋力は膝伸展筋力に比べ歩行能力と強く関連し,下肢支持力の回復を反映する可能性が示唆された.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ