The utility of outpatient pulmonary rehabilitation with low frequency and in short time for patients with chronic obstructive pulmonary disease

  • Yagi Tamon
    Department of Respiratory Medicine, Tokyo Medical and Dental University Department of Respiratory Medicine, JA Toride Medical Center
  • Kobayashi Hiroaki
    Department of Respiratory Medicine, JA Toride Medical Center
  • Imase Reina
    Department of Respiratory Medicine, JA Toride Medical Center
  • Yamamoto Kazuki
    Department of Rehabilitation, JA Toride Medical Center
  • Mishima Yuka
    Department of Respiratory Medicine, JA Toride Medical Center
  • Ogata Tomoyuki
    Department of Respiratory Medicine, JA Toride Medical Center
  • Yamashita Takaaki
    Department of Respiratory Medicine, JA Toride Medical Center
  • Tsuchiya Kimitake
    Department of Respiratory Medicine, Tokyo Medical and Dental University
  • Inase Naohiko
    Department of Respiratory Medicine, Tokyo Medical and Dental University

Bibliographic Information

Other Title
  • 慢性閉塞性肺疾患患者における低頻度・短時間の外来呼吸リハビリテーションの有効
  • マンセイ ヘイソクセイ ハイ シッカン カンジャ ニ オケル テイヒンド ・ タンジカン ノ ガイライ コキュウ リハビリテーション ノ ユウコウ

Search this article

Description

<p>【目的】安定期慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease: COPD)患者において,低頻度・短時間の外来呼吸リハビリテーション(リハ)プログラムの有効性を前向きに検討した.</p><p>【対象】2013年8月から2014年6月にJAとりで総合医療センターにて同意をえた33例を対象とした.</p><p>【方法】週1回40分の外来運動療法を計8回施行し,前後および終了3か月後以降に評価を行い,その全行程をプログラムとした.</p><p>【結果】26例(平均75.8歳,全例男性)がプログラムを完遂した.前後の比較で6分間歩行距離,膝伸展筋力,修正MRC息切れスケール,不安抑鬱尺度のanxietyで有意な改善を認め,終了3か月後以降でも効果は維持された.</p><p>【考察】低頻度・短時間の外来呼吸リハは一定の有効性と効果維持が得られ,通院の負担を考慮すると施行する価値があると考えられた。</p>

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top