直腸癌に対する集学的治療としての温熱療法:

書誌事項

タイトル別名
  • Thermal Therapy as Multidisciplinary Therapy Applied to Rectal Cancer:
  • Thermal Therapy as Multidisciplinary Therapy Applied to Rectal Cancer : A New Perspective and Potential Role of This Treatment
  • 新しい視点と可能性
  • A New Perspective and Potential Role of This Treatment

この論文をさがす

抄録

我々は,直腸癌治療において,人工肛門作成を極力避ける目的で,より高い局所制御効果を求めて,即ち,病理学的完全奏効(pCR)を目指し,術前に温熱療法併用化学放射線療法(HCRT)を施行している.温熱療法はいまだ定まった標準治療法(最適出力energy,最適熱energy)が確立していない.将来の比較対象試験の施行を目指した温熱療法の標準化(standardization)を行い,術前HCRTの治療効果が予測できるかどうか,また,本研究チームの治療プロトコール,治療成績の変遷をふまえ,直腸癌治療における温熱療法併用の可能性を検討したので報告する.<br>対象は2011年12月から2015年5月までの連続した原発性直腸癌81例(切除例54例,男:女=61:20,年齢中央値63歳(33-89歳)).全例に,放射線治療は強度変調放射線治療(IMRT)で総線量50 Gyを一回2 Gyで25回分割照射.化学療法はカペシタビン(1,700 mg/m2/日)を週5日間内服で5週間行った.温熱療法は,サーモトロン-RF8(山本ビニター株式会社)を用いて,週一回,50分の加温を5回行った.<br>臨床的完全奏効(CR),部分奏効(PR),安定(SD)および進行(PD)は,全患者のそれぞれ32.4%,38.3%,12.3%,16.0%に認められた.<br>電磁波(RF)治療時の有害事象発現出力予測式を作成し,この式から算出された予測出力値と,実際の5回治療時の出力の平均値との差を,radiofrequency output difference (RO difference)と定義し,肉眼的腫瘍容積(GTV)とともに検討した.その結果,GTV≦32 cm3およびRO difference≧0 Watt/分の患者では,pCR率およびCR率(それぞれ42.9%および71.4%)が認められた.GTV≦32 cm3およびRO difference<0 Watt/分では,23.1%,92.3%で,一方,GTV≧80 cm3およびRO difference≧0 Watt/分では,23.1%,30.8%,GTV≧80 cm3およびRO difference<0 Watt/分では,0%,0%であった.温熱治療中の左側腹部,体表皮膚温度変化を検討すると,組織学的効果grade 3が得られた患者は,PDおよび他の転帰を示す患者と比較して,difference RO≧0 Watt/分群では有意に高温度で変化したが(p<0.05),difference RO<0 Watt/分群では患者群間に有意な差は認められなかった.<br>これらの結果から,小腫瘍(GTV≦32 cm3)およびdifference RO<0 Watt/分の患者では,化学放射線療法のみの治療で十分であり,大きな腫瘍(GTV≧80 cm3)およびRO≧0 Watt/分の患者においては温熱療法併用の意義が認められた.

収録刊行物

  • Thermal Medicine

    Thermal Medicine 33 (3), 75-89, 2017

    日本ハイパーサーミア学会

参考文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ