カリブ海在来 <i>Capsicum chinense</i> 品種の非辛味性,香りおよび来歴の解析

書誌事項

タイトル別名
  • Analysis of Non-pungency, Aroma, and Origin of a <i>Capsicum chinense</i> Cultivar from a Caribbean Island
  • Analysis of Non-pungency, Aroma, and Origin of a Capsicum chinense Cultivar from a Caribbean Island

この論文をさがす

抄録

カリブ海在来のトウガラシ‘No.80’は果実の持つ非辛味性および強い芳香性の観点から,果菜類としての非辛味芳香性トウガラシ品種の育種において有望な素材である.本研究では‘No.80’の非辛味性,揮発性香り成分および品種の来歴を,同様に非辛味性であるが芳香性の弱いブラジル在来の‘No.2’との比較のもと解析した.両品種において acyltransferasePun1)の発現およびタンパク質の推定アミノ酸配列は辛味品種‘Habanero’と比較して異常が認められなかった.一方,‘No.80’および‘No.2’の putative aminotransferasep-AMT)コード領域には,それぞれフレームシフト変異を引き起こす 7 塩基および 8 塩基の挿入が認められた.‘Habanero’と‘No.80’あるいは‘No.2’との交雑後代 F1 および F2 における非辛味性と塩基配列の挿入が連鎖したことから,両品種の非辛味性は独立して生じた p-AMT の変異に起因すると考えられた.さらに,両品種の分子系統解析を行ったところ,ブラジル在来の‘No.2’と遺伝的に非常に近縁な関係にある‘No.80’は,南米大陸に起源を持ち,カリブ海に持ち込まれたことが示唆された.芳香性の強い‘No.80’,芳香性の弱い‘No.2’およびその交雑後代 F1 の果実における揮発性香り成分を同定・定量した.‘No.80’は芳香性に寄与する成分を‘No.2’と比較して多量に発散していた.さらに,交雑後代 F1 は揮発性香り成分の多くを中間あるいは両親以上に発散していた.以上の結果を踏まえて,本研究では多様な非辛味芳香性トウガラシ品種の育種に向けた今後の可能性について考察した.

収録刊行物

被引用文献 (6)*注記

もっと見る

参考文献 (20)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ