大学における用途の異なる室内の浮遊真菌および細菌濃度の長期変動と発生源

書誌事項

タイトル別名
  • The study of seasonal changes and sources of airborne microorganisms in different rooms of the usage in a university during two and a half years
  • ダイガク ニ オケル ヨウト ノ コトナル シツナイ ノ フユウ シンキン オヨビ サイキン ノウド ノ チョウキ ヘンドウ ト ハッセイ ゲン

この論文をさがす

抄録

大学の講座会議室,実習室,研究室と屋外において,2年半にわたり浮遊真菌・細菌濃度を測定し,季節変動,室内外濃度比(I/O比),グラム陽性球菌の同定,疑われる真菌の発生源調査等をもとにして,大学室内の浮遊微生物の影響について多角的に捉え明らかにすることを目的とした。測定は,衝突法-培養法とろ過捕集法-DNA染色法で行い,毎月1回,定期に行った。室内の真菌生菌数濃度(cfu/m3)は,毎年,外気濃度の上昇に伴い夏季から秋季にかけて日本建築学会維持管理規準(事務所:50 cfu/m3以下)を超過し,空気調和設備を介した屋外真菌の流入が示唆された。また,2012年7月の実習室の濃度上昇では室内に発生源はなく,外気または空気調和設備に起因する一時的なものと推察された。一方,細菌の生菌数濃度は,2年半の間,日本建築学会維持管理規準(事務所:500 cfu/m3以下)を満足していたが,菌数濃度は生菌数濃度より2桁ほど高かった。使用頻度の高い講座会議室と研究室では生菌数の室内外濃度比(I/O比)が1を超える頻度が高かったが,細菌の菌数濃度(cells/m3)から求めたI/O比は,ほとんど1を超えなかった。このことは,室内には屋外より培養可能な新鮮な細菌や培地に適合した細菌が多いことを示し,衝突法-培養法は,発生から数日程度の比較的新しい細菌による影響の把握に有効と考えられた。衝突法-培養法で得られた細菌のグラム染色性に基づく構成比は,室内は屋外より単純な傾向にあり,使用頻度の高い部屋ではStaphylococcus epidermidisS. hominisを含むStaphylococcus属やMicrococcus属などのグラム陽性球菌が多く,発生源が在室者であることが強く示唆された。

収録刊行物

  • 室内環境

    室内環境 19 (2), 99-110, 2016

    一般社団法人 室内環境学会

参考文献 (11)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ