占領期日本における英語教育構想—新制中学校の外国語科の成立過程を中心に—

書誌事項

タイトル別名
  • The Plan for an English Language Education System under Occupation in Japan: Focusing on the Establishment of “Foreign Language Education” in New Lower Secondary Schools
  • 占領期日本における英語教育構想 : 新制中学校の外国語科の成立過程を中心に
  • センリョウ キジツホン ニ オケル エイゴ キョウイク コウソウ : シンセイ チュウガッコウ ノ ガイコクゴカ ノ セイリツ カテイ オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

 本稿は、占領期日本における英語教育構想を新制中学校の外国語科の成立過程に焦点を当てながら明らかにすることを目的とする。占領初期の米国国務省案は、民主的な教育制度の確立要件として英語教育とその大衆化を掲げた。これがSFEの勧告となり、それをCI&Eが具体化したことによって新制中学校に外国語科が導入された。一方、文部省は導入に消極的な姿勢を示しており、導入を決定づけた英語教育構想は、米国政府から提出されたものだったと指摘できる。

収録刊行物

  • 教育学研究

    教育学研究 81 (3), 297-309, 2014

    一般社団法人 日本教育学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ