備中高松城水攻めに関する水文学的研究

書誌事項

タイトル別名
  • Hydrologic Study of Artificial Flooding Tactics at Bicchutakamatsu Castle by Hideyoshi Based on a Flood-Inundation Simulation
  • 備中高松城水攻めに関する水文学的研究 : 洪水氾濫シミュレーションを用いて
  • ビッチュウ タカマツジョウ ミズゼメ ニ カンスル スイモンガクテキ ケンキュウ : コウズイ ハンラン シミュレーション オ モチイテ
  • ——洪水氾濫シミュレーションを用いて——

この論文をさがす

説明

1582(天正10)年,岡山県の備中高松で備中高松城水攻めが行われた.近年の研究では,備中高松城の西側の自然堤防を利用した上で基底幅21 m,上幅10 m,高さ7 mの水攻め堤が3 kmにわたって築かれたとされているが,わずか12日間でこの巨大な堤防が本当に築けたのか,その信憑性が疑われている.そこで本研究では,流出解析と氾濫解析を組み合わせた水攻めモデルを開発し,水攻め堤の有無と高さによる複数のシナリオで備中高松城水攻めを再現して,水攻めの条件について考察した.その結果,水攻めには上述したような巨大な堤防は必要なく,足守川からの水の流入,備中高松城西側の自然堤防,それに接続する南側の蛙ヶ鼻周辺の水攻め堤があれば十分であることが示された.また,この結果と史料を考慮すると,蛙ヶ鼻周辺の水攻め堤は,その高さが約3.0 mであったと考えるのが合理的であるという結論に至った.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ