均一なチューブに種々のCarotid Wallstentを留置したときのステントセルの変化―Carotid Wallstentはステント径より細径の血管に置くと長軸方向にセルが伸びる―

  • 坂本 繁幸
    広島大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科学
  • 岐浦 禎展
    広島大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科学
  • 岡崎 貴仁
    広島大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科学
  • 光原 崇文
    広島大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科学
  • 品川 勝弘
    広島大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科学
  • 栗栖 薫
    広島大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科学

書誌事項

タイトル別名
  • Change of stent cells of different Carotid Wallstent placed in a uniform tube - Carotid Wallstent cell is stretched longitudinally when placed in a vessel of smaller diameter than the stent -
  • キンイツ ナ チューブ ニ シュシュ ノ Carotid Wallstent オ リュウチ シタ トキ ノ ステントセル ノ ヘンカ Carotid Wallstent ワ ステントケイ ヨリ サイケイ ノ ケッカン ニ オク ト チョウジク ホウコウ ニ セル ガ ノビル
  • -Carotid Wallstent cell is stretched longitudinally when placed in a vessel of smaller diameter than the stent-
  • -Carotid Wallstentはステント径より細径の血管に置くと長軸方向にセルが伸びる-

この論文をさがす

抄録

【目的】Carotid Wallstentのステント径は3種類あるため,それぞれの径でのステント展開時のステントセルの違いを認識しておく必要がある.我々はチューブ内に径の異なる3種類のCarotid Wallstentを展開し,ステントセルの状態を検討した.【方法】 6mm径,8mm径,10mm径のCarotid Wallstentを,6mm径チューブの中に展開し,ステントセル1個の形状,編み込み角度,面積,1cm2あたりのステントセルの個数を検討した.【結果】ステントセルの形状は,ステント径が大きいほど長軸方向に伸びた.ステントセルの編み込み角度は6mm径(平均116.4°)>8mm径(平均82.8°)>10mm径(平均67.2°)の順であった.ステントセル1個の面積は6mm径(平均2.7mm2)<8mm径(平均3.2mm2)<10mm径(平均4.4mm2)の順であった.1cm2あたりのステントセルの個数は,6mm径(平均37.1個)>8mm径(平均31.1個)>10mm径(平均22.7個)の順であった.【結論】Carotid Wallstentを用いる場合,ステントセルによる高いステントメッシュ密度を期待するためには目的とする径に近い径を選択すべきである.

収録刊行物

  • 脳神経血管内治療

    脳神経血管内治療 5 (1), 32-35, 2011

    特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (5)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ