書誌事項
- タイトル別名
-
- COMPOSITION CHANGES OF THE CONCENTRATED BILE AFTER RELEASING BILIIARY OBSTRUCTION
- ヘイソクセイ オウダン ニ オケル ノウコウ タンジュウ ノ ヘイソク カイジ
この論文をさがす
説明
濃厚な胆管胆汁を認めた閉塞性黄疸12例(悪性6例,良性6例,男子6例,女子6例,平均年齢57.4歳,平均血清ビリルビン値19.0mg/dl)を対象として,胆管閉塞解除後の胆汁成分の変化を調べた.閉塞解除法は手術による胆道外瘻8例, PTC-ドレナージ4例である.閉塞解除後,血清ビリルビン値10mg/dl以下の軽度黄疸6例は順調に黄疸が消褪したが, 15mg/dl以上の高度黄疸6例は20~30日後も10mg/dl前後の高値を示し,黄疸消褪が遷延した.なお黄疸のない胆石症の胆管外瘻(T字管)造設2~3週後の胆汁を対照として用いた.解除直後の1日排出胆汁量は300ml未満であったが, 4~7日後には300~700mlに増加した.胆汁中ビリルビン値は解除後急下降し, 10~20日後にはほぼ正常化した. 1日のビリルビン排出量は0.1~0.3gの範囲の例が多く,高度黄疸例は軽度黄疸に比べて,排出量は少なかった.胆汁中コレステロール値は解除後,軽度黄疸例では上昇傾向,高度黄疸例では下降傾向を示したが,両者とも10~20日後にはほぼ正常化した. 1日排出胆汁量200ml未満を持続した例および胆汁中ビリルビン値やコレステロール値が10~20日後も正常化しなかった例はすべて高度黄疸例であった.アルカリ・フォスファターゼ活性値は解除直後異常高値に急上昇し, 10~30日後も高値を持続し,正常化しない例が多かった.胆汁中レシチン値は解除後下降し, 5~20日後には上昇傾向がみられたが,これらの変化は対照例のレシチンの範囲内のものであった.胆汁中総胆汁酸濃度は解除後下降し, 5~20日後も対照例の下限前後の低値を持続し,上昇傾向はみられなかった.また一次胆汁酸であるコール酸,ケノディオキシコール酸は総胆汁酸と同様の変化を示したが,二次胆汁酸であるディオキシコール酸,リトコール酸,ウルソディオキシコール酸は肝腸循環障害のため,解除後5日以降は検出不能であった.
収録刊行物
-
- 日本臨床外科医学会雑誌
-
日本臨床外科医学会雑誌 39 (4), 496-503, 1978
日本臨床外科学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390001205307598720
-
- NII論文ID
- 130003595322
-
- NII書誌ID
- AN00198696
-
- ISSN
- 21892075
- 03869776
-
- NDL書誌ID
- 1954891
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可