NATMにおける施工時の経験的設計手法の合理化に関する一提案

  • 鈴木 昌次
    社団法人 土木学会 (株) 大本組 技術研究所
  • 古川 浩平
    社団法人 土木学会 山口大学 工学部社会建設工学科
  • 日永田 雅司
    日本道路公団広島建設局 建設第二部
  • 中川 浩二
    社団法人 土木学会 山口大学 工学部社会建設工学科 現・福岡建設局 工務課

書誌事項

タイトル別名
  • A PROPOSAL ON RATIONALIZATION OF EXPERIMENTAL DESIGN TECHNIQUE UNDER TUNNEL CONSTRUCTION BY NATM
  • NATM ニ オケル セコウジ ノ ケイケンテキ セッケイ シュホウ ノ ゴウ

この論文をさがす

抄録

山岳トンネルでの施工時支保設計は経験的手法が通常用いられる. しかし, 技術者の経験的主観を拠り所とし, その妥当性の検証も十分とは言い難い. 本研究では, 客観的な支保パターン選定基準式を作成した. 計測変位を用いたBEM解から等価係数を求め, 従来の支保設計の妥当性を論じた. 支保パターンごとに等価係数の回帰式を求め, 管理基準値の予測に用いた. さらに, 新たな逐次経験的設計手法の考え方を提案した.

収録刊行物

  • 土木学会論文集

    土木学会論文集 1993 (468), 47-56, 1993-06-20

    公益社団法人 土木学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (6)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ