侵食型波浪の組み合わせによって形成される二次元砂州断面に関する実験的研究

  • 伊豆 友貴
    金沢工業大学大学院 工学研究科 環境土木工学専攻
  • 有田 守
    金沢工業大学 環境・建築学部 環境土木工学科

書誌事項

タイトル別名
  • EXPERIMENTAL STUDY ABOUT A BEACH SECTION TO BE FORMED OF A PLURAL EROSION TYPE WAVES
  • シンショクガタ ハロウ ノ クミアワセ ニ ヨッテ ケイセイ サレル ニジゲン サス ダンメン ニ カンスル ジッケンテキ ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

多段砂州の形成要因は長周期定常波によるものと,中間型もしくは侵食型波浪の組み合わせによって形成されるとされる2つの説がある.本研究は砕波位置の異なる侵食型波浪の組み合わせによって多段砂州が形成されるかについて実験的に検証を行った.実験は,砕波位置の異なる3種類の規則波を2次元水路に設置した海浜勾配1/15,底質粒径0.2mmの移動床に順序を変えて作用させた.波高が低い順に波浪を作用させると波高の低い波浪で形成された砂州は,波高の高い波浪の作用で消失し最終的に波高の高い波浪で形成された砂州のみ存在する地形となった.逆に波高の高い順に波浪を作用させた場合は,砂州の沖側で掃流が発達し沖側の砂州を消失させる結果となった.本実験の条件下では,波暦の組み合わせによって多段砂州が形成されることが難しいことが示唆された.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ