都市の少子化と子育て支援ネットワークに関する 日中比較研究

  • 郭 莉莉
    北海道大学大学院文学研究科・博士後期課程

書誌事項

タイトル別名
  • A Comparative Study of Declining Birthrate and Childcare Support Network in Japan and China
  • 都市の少子化と子育て支援ネットワークに関する日中比較研究 : 札幌・北京調査を事例に
  • トシ ノ ショウシカ ト コソダテ シエン ネットワーク ニ カンスル ニッチュウ ヒカク ケンキュウ : サッポロ ・ ペキン チョウサ オ ジレイ ニ
  • 札幌・北京調査を事例に
  • A Case Study in Sapporo and Beijing

この論文をさがす

抄録

日本では,1989年の「1.57ショック」以降,「子育て支援」という言葉が少 子化対策の一環として使用されるようになった。一方産業化と都市化の最中に ある中国では,子育て支援はまだ政策的な議論に上っていない。 本稿では,日本と中国の都市における子育て家庭を取り巻く支援環境につい て,質的調査をもとに分析する。具体的には,支援学の「五助」の観点から, 家族・親族(自助),友人(互助),地域(共助),行政(公助),市場(商助) はそれぞれどのような役割を果たしているか,その実態を考察する。 日本では,少子化への危機感から,政府は両立ライフの推進や児童手当の給 付などの子育て支援策を打ち出してきた。また,母親の「育児不安」という問 題を背景に,地域の子育て支援が着目されている。さらに,ママ友の間で互助 が生まれ,子育て家庭の自助を補完する手段として,公助・共助・互助の混合 活用による支援構造が見えている。 一方中国では,子育て支援は,家族・親族間での相互援助,託児施設の充実, 中高所得層でのベビーシッター利用などにより,まだ政策的課題として浮上し ていない。しかし,産業化と都市化の進展に伴い,家族力の低下は避けられな い。将来の見通しとして,家族・親族による自助のみならず,家政・保育サー ビスといった商助や,「社区」という地域社会での共助も含め,より幅広いファ クターによる子育て支援ネットワークの構築が求められるだろう。

収録刊行物

参考文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ