外来診療における患者解釈モデルの質的検討

書誌事項

タイトル別名
  • Qualitative research on outpatients' explanatory models
  • 外来診療における患者解釈モデルの質的検討 : 解釈モデルをどう扱うべきか
  • ガイライ シンリョウ ニ オケル カンジャ カイシャク モデル ノ シツテキ ケントウ : カイシャク モデル オ ドウ アツカウ ベキ カ
  • How should we treat them?
  • 解釈モデルをどう扱うべきか

この論文をさがす

説明

要 旨<br>目的 : 解釈モデルとして患者が何を語っているのかを明らかにする. <br>対象・方法 : 2011年9月~2012年2月に富山大学附属病院総合診療部を受診した初診患者のうち, 病状に対する患者解釈モデルが記載されていた91名分のカルテを修正型グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて質的に検討し. た<br>結果 : 解釈モデルの内容から「特定の疾患」物語, 「漠然とした病態」物語, 「心理社会的要因」物語の3群に分類した. 「心理社会的要因」群では, 1例を除き器質的疾患は認められなかった. 残りの物語群では約半数に器質的疾患を認めたが, 患者が述べた通りの疾患や病態であったのは16.5%であった. 脳血管障害, 癌などの病名を挙げた例が多かったが, ほとんどは異常を認めず, 患者はその病名に特定のイメージを投影しているものと思われた. <br>結語 : 患者の語る解釈モデルは, 医学的情報だけでなく様々な情報を含んでいる. 特に患者が癌や脳卒中などの病名を唐突に挙げる場合にはそれをメタファーと捉えてみることが患者理解に有効と考えられた.

収録刊行物

参考文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ