19世紀フランス駅舎平面計画の変遷

書誌事項

タイトル別名
  • THE TRANSITION OF TYPOLOGIES IN FRENCH RAILWAY STATION LAYOUT OF THE 19<sup>TH</sup> CENTURY
  • 19セイキ フランス エキシャ ヘイメン ケイカク ノ ヘンセン

この論文をさがす

抄録

19世紀フランスにおいては鉄道黎明期から,エンジニアや建築家によって駅舎配置計画類型の理論的分析が行われた.その中で標準型とされたのは,出発と到着の諸室を線路両側に配置する両側面型であった.また,フランスにおいては,旅客は荷物を預けた後は,出発直前まで待合室にいなくてはならず,ホームに立ち入ることは許されていなかった.当初からこの搭乗方式は批判が相次いだが,自由入構制度が導入されるまでには半世紀近くも要した.やがて,新方式が導入されたことによって,駅舎配置も影響を受け,待合室よりエントランスホールが機能上重要となり,徐々にL型配置が採用されるようになる.本研究では,フランスにおける駅舎配置計画の理論的分析と,実際の歴史的変遷の影響関係を明らかにする.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ