ヒロハノマンテマの性染色体構造と性発現

  • 風間 裕介
    独立行政法人理化学研究所仁科加速器研究センター
  • 河野 重行
    東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Sex chromosome organization and sex expression in <I>Silene latifolia</I>

抄録

雌雄異株植物ヒロハノマンテマは異型化したXY型の性染色体をもつ.ヒロハノマンテマの性染色体は核型の中で最も大きく顕微鏡で観察しやすいため,fluorescent in situ hybiridization (FISH)による性染色体の構造解析が容易である.性染色体は1対の常染色体から進化したとされる.性決定に関わる遺伝子の周囲で徐々に組換えが抑制され非組換え領域が誕生した.一方,偽常染色体領域(PAR)と呼ばれる組換えを起こす領域は減数分裂期に性染色体を対合させ,均等に分配する役割をもつ.私たちは,ヒロハノマンテマの染色体末端の反復配列の詳細な解析により,性染色体のPARの位置を明らかにした.ヒロハノマンテマの興味深い現象として,黒穂菌(Microbotryum violaceum)の感染により雌(♀)にも擬似雄蕊(♂)が伸長し,両性花のようになることが知られている.この現象を利用し,黒穂菌感染雌株を雄株(♂)のカウンターパートとすることで,Y染色体がもつ雄蕊(♂)発達促進機能(SPF)の端緒が明らかにできると考えた.私たちは,黒穂菌感染雌(♀)株において,雄蕊(♂)発達関連遺伝子の発現解析を行った.

収録刊行物

参考文献 (28)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205358288256
  • NII論文ID
    130002152918
  • DOI
    10.5685/plmorphol.21.71
  • ISSN
    18844154
    09189726
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • Crossref
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ