若者言説はいかにして可能になっているのか

書誌事項

タイトル別名
  • How is a Discourse on Japanese Youth Possible?
  • 若者言説はいかにして可能になっているのか : 心理学的知としての「モラトリアム」の概念分析
  • ワカモノ ゲンセツ ワ イカニ シテ カノウ ニ ナッテ イル ノ カ : シンリガクテキ チ ト シテ ノ 「 モラトリアム 」 ノ ガイネン ブンセキ
  • ——心理学的知としての「モラトリアム」の概念分析——
  • An Analysis of the Concept of “Moratorium” as Psychological Knowledge

この論文をさがす

説明

The purpose of this paper is to clarify the manner in which the psychological concept of “moratorium” is used within the Japanese discourse on youth. In recent years, the general discourse in Japan on youth has been criticized for being non-empirical. However, even though this discourse is not based on empirical data, it still contains a certain authenticity and it is accepted as authentic by the general public. I present a conceptual analysis of the psychological concept of “moratorium” in order to describe the nature of this authenticity.

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ